京都料理芽生会 京の伝統ともてなし、味を楽しめる京の食文化ポータルサイト トップページ

京を歩く「洛中」

京の歳時記
京の言葉
京を歩く
京野菜




古都京都の文化財

東寺(教王護国寺)
とうじ

075-691-3325
〒601-8473 南区九条町1
3/20〜9/19 8:30〜17:30
9/20〜3/19 8:30〜16:30
弘法大師の真言密教の根本道場として栄え、平安京造営時、羅城門の東に立てられた守護寺であったことが名前の由来。57メートルの五重塔は日本最高の高さ。金堂(国宝)・講堂・大師堂が境内に立ち並ぶ。

古都京都の文化財

本願寺(西本願寺)
ほんがんじ

075-371-5181
〒600-8358 下京区堀川通花屋町下ル
冬:6:00〜17:00
春・秋:5:00〜17:30
夏:5:30〜18:00
天正19年(1591)に京都の現在地に移転された浄土真宗本願寺派の本山で、16世紀から18世紀の建造物と特別名勝庭園がある。御影堂、阿弥陀堂(ともに重文)や伏見城の遺構とされる唐門は「日暮門」と呼ばれる。

古都京都の文化財

二条城
にじょうじょう

075-841-0096
〒604-8301 中京区二条通堀川西入二条城町541
8:45〜17:00
慶長8年(1603)、徳川家康が京都に宿泊所として造営した城で、桃山時代武家風書院造りの二の丸御殿(国宝)で、慶応3年(1867)の大政奉還が行われた。本丸御殿(重文)は京都御苑にあった旧桂宮御殿を移築したもの。

千本釈迦堂
せんぼんしゃかどう

075-461-5973
〒602-8319 上京区今出川七本松上ル
9:00〜17:00

東本願寺
ひがしほんがんじ

075-371-9181
〒600-8505 下京区烏丸通七条上ル
3〜10月 5:50〜17:30
11〜2月 6:20〜16:30

神明神社
しんめいじんじゃ

075-231-8386
中京区姉小路通釜座東入津軽町790

本能寺
ほんのうじ

075-231-5335
〒604-8091 中京区寺町御池下ル下本能寺前町522
7:00〜17:00(宝物館 10:00〜16:00)

梅小路蒸気機関車館
うめのこうじじょうききかんしゃかん

075-314-2996
〒600-8835 下京区観喜寺町
9:00〜17:00

京都伝統工芸館
きょうとでんとうこうげいかん

075-229-1010
〒604-8172 中京区烏丸通り三条上ル西側
10:00〜18:00

京都府京都文化博物館
きょうとふきょうとぶんかはくぶつかん

075-222-0888
〒604-8183 中京区三条高倉
10:00〜19:30

四条京町家(京都市伝統産業振興館)
しじょうきょうまちや

075-213-0350
〒600-8493 下京区四条通西洞院東入郭巨山町11
10:00〜21:00(工房・茶房 10:30〜20:30)

西陣織会館
にしじんおりかいかん

075-451-9231
〒602-8216 上京区堀川今出川南入
9:00〜17:00